新着情報news

柔道整復術の歴史とその発展

カテゴリー:柔道整復 更新日:2024.09.17

柔道整復術の起源は、古代日本にさかのぼります。この技術は、戦闘や武道の中で発展し、特に戦国時代には戦場において重要な役割を果たしました。今回は、柔道整復術の歴史とその発展について解説します。

〇古代から中世
古代日本では、中国から伝わった中医学(漢方医学)や鍼灸、あん摩などの技術が広まりました。これらの技術が日本固有の治療法と融合し、独自の整骨術や整復術が発展していきました。特に、武士階級が盛んだった時代には、戦場での負傷者を治療するための技術が求められました。

〇戦国時代の発展
戦国時代(15世紀から16世紀)は、日本各地で頻繁に戦闘が行われ、多くの兵士が骨折や脱臼などの外傷を負いました。この時期、戦場で迅速に負傷者を治療する技術が発展し、これが後の柔道整復術の基礎となりました。
また、武士は剣術や弓術だけでなく、柔術(現在の柔道の前身)などの格闘技も学びました。柔術の技には関節技や投げ技が含まれており、これらの技術が原因で発生する怪我の治療法として、整復術が発展しました。柔術の道場では、技の訓練とともに怪我の治療法も教えられることが一般的でした。

〇江戸時代の体系化
江戸時代(17世紀から19世紀)に入ると、日本は比較的安定した時代を迎えました。この時期には、柔道整復術はさらに体系化され、多くの柔術家や武術家がこの技術を学び、広めました。特に江戸中期には、柔道整復術を教える道場や専門の治療所が増え、一般庶民にも広く普及しました。

〇明治時代の制度化
明治時代(19世紀後半から20世紀初頭)に入ると、日本は西洋の医療技術を取り入れるようになりました。この時期、伝統的な治療法である柔道整復術も見直され、制度化されました。1900年には「柔道整復師試験規則」が制定され、柔道整復師の資格制度が確立されました。これにより、柔道整復術は正式な医療行為として認められるようになりました。

〇現代の柔道整復術
現代においても、柔道整復術は日本の医療システムの一部として重要な役割を果たしています。スポーツ現場や交通事故の現場での応急処置、リハビリなどでその技術が活用されています。

柔道整復術は日本の伝統と現代医療が融合したものであり、今後もその重要性が続くと考えられています。これからも柔道整復術の技術は進化し続け、人々の健康と福祉に貢献していくことでしょう。

 

 

就職率100%の本校ので、柔道整復師を目指しませんか?詳しくはこちらからご覧ください。
実際の授業の様子を体験&ご見学いただけるオープンキャンパスや個別学校見学会を随時開催しています。ぜひお気軽にお申込みください!
オープンキャンパスの詳細はこちら
個別学校見学会の詳細はこちら